足の相談室

歩き始めの足裏痛

みみみみさん

30代 女性

関東地方

2月3月と立ちっぱなしの仕事をフルタイムでしていたのですが、ある日から右足のかかとが激しく痛むようになりました。
近隣の整形外科に一度行きましたが、結果「何だろうねこれ」という感じで湿布と痛み止めが出されただけでした。湿布はかかとには効果がないし、痛み止めも効いている気がしません。
今現在その仕事はしていないのですが、痛みが引くなど全くなく悪化しているような気さえします。
クッション性のしっかりあるスニーカーに立ち仕事用のインソールを入れた靴を履いて出掛けているときはあまり痛みがなく、家で裸足や靴下で過ごしていると痛みで摺り足でしか歩けないような状況です。歩き出しの数十歩がとにかく辛いです。家の中ではスリッパを履くようにしましたがあまり変わらず…。無意識に右足を庇った歩き方をしているせいか左半身に変な痺れも出てきています。足底筋膜炎ではないかと思うのですが、これは治るものなのでしょうか?仕事を辞めて3ヶ月経とうとしているのに悪化しているようで、日常生活もかなり辛いので不安しかありません。病院では痛み止め、湿布、インソールの提案などの他に治療等何か他にあるのでしょうか?ぜひお教えください。
院長

桑原 靖

ご記載いただいた症状からは、足底腱膜炎の可能性が高いように思われます。
特に「歩き始めの数十歩が強く痛む」「裸足や靴下では悪化し、クッション性のある靴で軽減する」という特徴は、典型的な所見のひとつで
加えて超音波検査で足底腱膜の腫れを認めれば、確定診断となります。

足底腱膜炎は、足裏の筋膜に繰り返し負荷がかかることで炎症や変性を起こすトラブルであり、扁平足の方に多く見られます。
放置してしまうと痛みが慢性化することもあり、思い返してみれば半年、1年、それ以上治らないという方も、多くいらっしゃいます。
ただし、適切な対策を取れば改善が期待できます。

【足底腱膜炎への治療・対策について】
• 足底やアキレス腱周囲のストレッチング(柔軟性を高める)
• 適切なインソールや靴の使用(扁平足に対する物理的な改善 + 足全体の保護)
• 症状に応じて局所への注射治療(治療効果は高いが複数回は不可)
• 難治例では体外衝撃波治療(副作用は少ないが保険3割負担の方で 15,000円の自己負担と高額)
• 歩き方や荷重バランスの評価・リハビリによる歩行指導(原因に対してのアプローチで再発予防)

など、今までとは少し異なった対応が可能です。

また、無意識に痛みを庇った歩行によって他部位(左膝や股関節など)に負担がかかることもあり、早めに適切なアプローチを開始することが望ましいかと思います。

BACK

歩き始めの足裏痛

コメント投稿

メールアドレスは公開されません。スタッフが確認後に掲載されます。
◎投稿確認のメールは届きません。
◎投稿の後、すぐには掲載されませんので複数回の投稿をしないようご注意ください。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.